--年--月--日 (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2007年12月22日 (土) | 編集 |
埼玉県大宮~埼玉県春日部~千葉県柏~千葉県船橋を結ぶ、東武野田線の吊革。
色:灰色
形状:円形
長さ:普通
状態:普通
付記:典型的なタイプの吊革。派手さはないが、実直な職人のような風格が漂っている。運行形態も各駅停車のみで、そんな不器用な生き方が吊革にも反映されているかのようだ。
優先席前の黄色い吊革。これも典型的な形状。
厚みも普通。まさに完成された吊革っぷり。背後の広告も、華々しい路線とは違った渋さを感じさせる。
東武グループ
東武野田線 - Wikipedia
- 関連記事
-
- つくばエクスプレス - 首都圏新都市鉄道 (2008/02/24)
- 東武野田線 - 東武鉄道 (2007/12/22)
- 江ノ島電鉄 (2007/10/15)
この記事へのコメント
こんばんは! 今回は野田線ですか。たまに私は常磐線の柏駅に行きますが、やはり使っている車両が古いですね(確か40年ぐらい前に登場したと思いますが) それなのにまだ吊革がこんなにきれいとは驚かされました。後に交換されたのかわかりませんが・・・
あと黄色吊革もあるのが近代的ですね。
遅れましたが、前回の有楽町線の記事のご採用ありがうございました。また御迷惑でなければ送らせていただきます!!
広告ではないのですが、現在友人のHPを引き継いで経営しておりますのでぜひともご参考にご利用ください。ちなみに私の撮った写真もございます。(URL:ttp://clubcenter.web.fc2.com/train.html)
長くなりすみませんでした^^;;
あと黄色吊革もあるのが近代的ですね。
遅れましたが、前回の有楽町線の記事のご採用ありがうございました。また御迷惑でなければ送らせていただきます!!
広告ではないのですが、現在友人のHPを引き継いで経営しておりますのでぜひともご参考にご利用ください。ちなみに私の撮った写真もございます。(URL:ttp://clubcenter.web.fc2.com/train.html)
長くなりすみませんでした^^;;
はじめまして、電車でブログを回っていて辿り着きました。
いろいろつり革があって楽しいブログでした。
また遊びに来ます。
いろいろつり革があって楽しいブログでした。
また遊びに来ます。
吊革に色んな種類があるなんて、今まで知りませんでしたよ!
何気なく普段は使ってるんですけど、
面白いです!
これからも期待しています!
面白いです!
これからも期待しています!
黄色いつり革初めて見ました。
携帯OFFシールもいいですね。
携帯OFFシールもいいですね。
>moke2さん
お久しぶりです、返事が遅くなってすみません。今年もよろしくお願いします。
野田線は車両古いですよねー。ただ、見たところ吊革は後で替えられた可能性が高そうです。
そして今後もぜひ投稿してください! とっても助かりますー。そういえばお知らせいただいたURL、繋がりませんでした。
>他のみなさん
コメントありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
お久しぶりです、返事が遅くなってすみません。今年もよろしくお願いします。
野田線は車両古いですよねー。ただ、見たところ吊革は後で替えられた可能性が高そうです。
そして今後もぜひ投稿してください! とっても助かりますー。そういえばお知らせいただいたURL、繋がりませんでした。
>他のみなさん
コメントありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
2008/01/13(日) 01:05:14 | URL | uke #RzZRttIs[ 編集]
2008/01/13(日) 22:13:03 | URL | moke2 #-[ 編集]
面白いですね。
つり革って丸い輪ばかりだと思ってました。
電車通してないのでわからなかったんですが、つり革の携帯電話禁止のサインかと思うんですけど、視線が行くんですか?
ふと疑問に思ってしまいました。
また、いろんなつり革、魅せて下さい^^
つり革って丸い輪ばかりだと思ってました。
電車通してないのでわからなかったんですが、つり革の携帯電話禁止のサインかと思うんですけど、視線が行くんですか?
ふと疑問に思ってしまいました。
また、いろんなつり革、魅せて下さい^^
ルミネ@viewさん
一般的に視線がいくかどうかは難しいところですが、
そこに最近広告がよく掲載されているところを
見ると需要があるのかもしれません。
当然自分は目がいってしまいます。
一般的に視線がいくかどうかは難しいところですが、
そこに最近広告がよく掲載されているところを
見ると需要があるのかもしれません。
当然自分は目がいってしまいます。
2008/01/14(月) 22:44:18 | URL | uke #-[ 編集]
| ホーム |