--年--月--日 (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2012年02月05日 (日) | 編集 |

色:赤
形状:丸
長さ:短い
状態:よさそう
付記:Mさんからいただきました。ありがとうございます。
スコップの柄のようなデザイン。
大きな地図で見る

回転させることができそう。

<参考>
MTR - Wikipedia
スポンサーサイト
2010年02月14日 (日) | 編集 |

色:緑と青
形状:碇型
長さ:短い
状態:綺麗
付記:
東京新聞社の記者さんとaiboさんからいただきました。
オーストラリアメルボルンの路面電車です。
いつも「形状」の部分には丸型、三角、たまに五角形、
ややマンネリ化していたのも事実です。
逆にいうとそれだけ既存のタイプの完成度が
高いということかもしれません。
しかし今回は「碇型」。
まだまだ形状一つとってみても無限の可能性を
感じさせてくれる逸品です。
つり革の目的=固定する=イカリ
「つり革的なものが必要じゃない?」
「どんな形がいいかな」
「固定するんだからイカリ型がよくね?」
「オーイエー」
なんて会話は間違いなくなかったと思いますが、
それくらい妄想に駆り立てられるインパクトがあります。
しかも緑です。安心の緑色。

両方持つと良いですが、一方だけ握ると少し不安定?

仲良く二人で持つことができます。

ありがとうございました。
2009年04月25日 (土) | 編集 |
Yokoさんよりいただきました。

色:黒
形状:楕円(ナイロン)
長さ:普通
状態:普通
付記:つり革はサンフランシスコと同じ、黒のナイロン?製でした。
サンフランシスコの路面電車よりも、車内はずっときれい。

車内に自転車置き場があります。吊るし型。
ベトナム人が多いので、ベトナム語の看板あり。

マウンテンビュー駅。
スピードはかなりゆっくりめ。
参考
VTA - 公式サイト(英語)
Santa Clara Valley Transportation Authorityの略
吊革はありませんが、おまけで
Caltrain シリコンバレーの通勤列車です

ラップトップ用のコンセントまでついてます。

シリコンバレーの通勤列車 Caltrain
新型車両。二階建て。
基本的に立つことを想定していないので、つり革などなし。

シリコンバレーの通勤列車 Caltrain
ラップトップ用のコンセントまでついてます。
参考
カルトレイン
Yokoさん
丁寧な解説付きでどうもありがとうございました。

色:黒
形状:楕円(ナイロン)
長さ:普通
状態:普通
付記:つり革はサンフランシスコと同じ、黒のナイロン?製でした。
サンフランシスコの路面電車よりも、車内はずっときれい。

車内に自転車置き場があります。吊るし型。
ベトナム人が多いので、ベトナム語の看板あり。

マウンテンビュー駅。
スピードはかなりゆっくりめ。
参考
VTA - 公式サイト(英語)
Santa Clara Valley Transportation Authorityの略
吊革はありませんが、おまけで
Caltrain シリコンバレーの通勤列車です

ラップトップ用のコンセントまでついてます。

シリコンバレーの通勤列車 Caltrain
新型車両。二階建て。
基本的に立つことを想定していないので、つり革などなし。

シリコンバレーの通勤列車 Caltrain
ラップトップ用のコンセントまでついてます。
参考
カルトレイン
Yokoさん
丁寧な解説付きでどうもありがとうございました。
2009年04月18日 (土) | 編集 |
Yamaさんからいただきました。

色:黒(っぽい)
形状:縦長
長さ:普通
状態:くたっとしている
Yamaさんからのコメント
サンフランシスコ市内を走る路面電車の車内です。
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、素材はナイロン?
素材はスーツケースが開かないように使うベルト?みたいなのです。
つり革というよりも、つり紐って感じです。比較的最近取り付けられたもののようです。

紐はシンプルですし、やはり海外で多いのでしょうか。
サンフランシスコは一度だけ訪れたことがあります。
坂が多く非常に乗り物が多かったと記憶しています。
Yamaさん本当にありがとうございました。
海外の吊革情報が増えてきて俄然興奮です!
次回もカリフォルニアネタです。
参考
サンフランシスコ市営鉄道

色:黒(っぽい)
形状:縦長
長さ:普通
状態:くたっとしている
Yamaさんからのコメント
サンフランシスコ市内を走る路面電車の車内です。
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、素材はナイロン?
素材はスーツケースが開かないように使うベルト?みたいなのです。
つり革というよりも、つり紐って感じです。比較的最近取り付けられたもののようです。

紐はシンプルですし、やはり海外で多いのでしょうか。
サンフランシスコは一度だけ訪れたことがあります。
坂が多く非常に乗り物が多かったと記憶しています。
Yamaさん本当にありがとうございました。
海外の吊革情報が増えてきて俄然興奮です!
次回もカリフォルニアネタです。
参考
サンフランシスコ市営鉄道
| ホーム |